
D造です。
熱帯魚の水槽設置が終わりまして、今、いろいろ調整しているのですが、良い感じに仕上がっております。
もう少し形になったら、写真をアップしてみたいと思っています。

昨日はブログ更新をしませんでした。
前回の記事でも書いたのですが、書くことが思い付かないというか、無理して更新するのをやめました。
これからも更新頻度が落ちるかもしれません。
ここ最近、ブログ記事の質を上げていきたいと思っていまして、試みているのですが、慣れなくて、書くことが思い付かない状態になっています。
今までのような感じだと、慣れてしまっているのでいくらでも書けるのですが、質を変えるとなると急に書けなくなっています。
で、無理して書くことも考えたのですが、そうすると質をキープできず、質を上げたいときに質を下げるようなことになります。
上記の「質」というのは、ノイズ、歪みの少なさと、本質度合いのことでしょうかね。
本質については、以前にも「健康的に生きるとは何か的な話」という記事にも書きましたが、「心身が健康になるような質のモノ」という感じです。
ですから、質を上げるというのは、極力、「ノイズや歪みを減らして、心身が健康になろうとする働きをより促進するよう記事を書く」ということですね。
私の場合、ブログ記事を書くときには、誰かを想定して書いています。
誰かというのは、架空の人物で実在する人物ではありません。
実在する人物だと私のエゴが出てしまうというか、個人的な都合が入ってしまいそうなので、架空の人物としています。
その想定した人物にメールを送ったり、説明したりするような感じで記事を書いています。
で、その想定する人物を変えることで、話の内容やトーンをコントロールしています。
例えば、スマホの使い方を説明するとして、その相手が、小学生か、大学生か、バリバリの男性会社員なのか、主婦なのかによって、説明の仕方が変わる感じです。
小学生ならゲームなど、遊ぶことを想定した説明になるでしょうし、会社員であれば、仕事に役立つような使い方になるでしょうし、そういう感じですね。

これたぶん、鶏肉だと思います、おいしかったのは覚えてますが、、、
で、これからはどういう想定にしたいかというのは、私の中にはあるのですが、それを人に説明できるまでになっていません。
一応説明はできるのですが、一部のお客さんと仲間内でしかわからないような説明になってしまいます。
それが書くことが思い付かない原因なんだろうと私は考えています。
想定したい人の考察不足というか、理解不足というか、そういうことですね。
これまでにも餓鬼型人間だったり、感覚押し(ただ押す)だったり、書き始めのころは暗中模索というか、「恐らくこういうことだろう」みたいな感じのところから書き始めました。
そして、ブログ記事にしながら、考察して、より深めてきました。
今回はブログ記事を書くにあたっての前提に関することですので、記事にしながらというわけにはいかないのですが、でも記事を書いていけば深まってくると思います。
そんなわけで、しばらく更新頻度がまちまちになるかもですが、引き続きよろしくお願いします。
サイトにイチイチアクセスするのが面倒だという方は、無料のメールマガジンにご登録ください。
ご登録いただくとブログの更新通知と週1の前進ガバイメルマガが配信されます。
メルマガはLINEの友達追加でも可能です。
メルマガについては、本当は私の集客告知のために始めたのですが、告知したいことが年に1回有るか無いかでして、告知はほとんどしません。
前進ガバイメルマガについてはサンプルをご覧いただきたいのですが、一応、読み物として成立するような内容にしています。
それではまた~。
