
D造です。
今、新しい水槽を立ち上げているのですが、古い水槽の水を新しい水槽に入れて、新しい水槽の水が減りすぎてしまったので水を足したら、水質が変わりすぎて、エビが全滅するという事故が発生してしまいました。
ケアレスミスです。
なお、メダカは元気です、、、。

昨日、前進ガバイメルマガを配信しました。
前進ガバイメルマガは皆さんからいただいた質問に答えるQ&Aとブログの食べ物の写真のお店を紹介する内容になっています。
イベント告知などは滅多にありませんので、ご興味ある方はぜひご登録ください。
で、昨日は下記のような質問に答えました。
1.なんでもQ&A
Q1 「がんばる」という言葉はネガティブワード?
Q2 部屋の空気が重い、どうしたら良い?
ということで、今日はQ2の質問に触れる形で書いていきます。
Q2の質問は下記のような内容でした。
最近自室の空気が重いと感じています。
どんよりしているというか。
換気をしてもなかなか綺麗にならないのです。
送風機でも置けばだいぶ違うのでしょうか。
どんよりとした空気は主に自分から発しているんだと思うのですが。
「○○するにはどうすれば良いですか?」とか、「××すると良いですか?」的な質問を良く頂きます。
実はこれは答えようがないです。
他の例に置き換えてみるとわかりやすいのですが、「料理の腕」に置き換えてみます。
「料理の腕を上げるにはどうすれば良いですか?」とか、「料理の腕を上げるには調味料を揃えると良いですか?」という質問になるのですが、これは答えようがないことがわかると思います。
例えば、「コップを持つ」だけでも、まず「コップを持つ」という選択をして、そのあとに「どのコップを持つか」を選択して、さらに「コップのどこを持つか」を選択して、「手を動かす」選択をして、、、みたいな感じで、言葉では書き切れないほどの選択をしています。
その選択というのは、意識的なものもあれば、無意識のものもあります。

プリンが大好きです!!最高のプリンを見つけました。
で、キレイな所作でコップを持とうとするとします。
そうなると、何か一つを変えるだけで所作がキレイになるわけではありません。
ですので、たかだかコップを持つという一つの動作でも、たくさんの選択をしていますので、その全部の選択を変える必要があります。
で、その全部の選択を起こしているのは、自分の意識ですよね。
ですので、コップを持つ動作を変えるとするなら、自分の意識を変えるというところからやる必要があります。
そんな感じで、自分が起こしている全ての行動は、たくさんの選択の連続の結果で、ちょっとした動作を変えるにも意外と大事なんです。
で、あえて上記の部屋の質問を掘り下げて考えてみます。
問題を切り分けると、「部屋をそもそも荒らすように使っている」という問題と「荒らした部屋を整えられない」という問題に切り分けることができます。
でも、いくら部屋を整えたとしても、部屋を使うときにそれ以上に荒らしたら、荒れるわけです。
逆に部屋を荒らさないように使えば、部屋を整えることをしなくても良くなります。
よって、部屋を軽くするとするなら、「部屋が重くならないように使えば良い」ということになります。
さらに言えば、意識を変えて、部屋の使い方を根本から変えないと部屋は軽くならないということになります。
ですので、「部屋が重くならないように使えば送風機もいらないです」という回答したいところですが、それでは読み物として成立しないので、違う回答をしています。(回答はメルマガを読んでいただければ、、、。)
引き寄せの法則とか、願望実現とか、そういった類いの方法は根本的な問題解決の方法ではないように思います。
引き寄せの法則でお金を引き寄せたいという人がいたとしたら、そういう人はお金がないからそう望むわけですが、そういう人はお金が足りなくなるライフスタイルを送っているわけです。
ですので、根本的な解決をするなら、ライフスタイルを改善する必要があるということです。
でも、そのライフスタイルは見直さず、引き寄せようとする行為は、船に穴が空いていて、穴をふさがずに水をかき出すようなことをしている感じじゃないでしょうか。
それだと何も変わらないように思います。
そんなわけで、小手先のテクニックでの問題解決は難しい場合がほとんどです。
ですので、根本から変えていく必要があるのですが、そのためには時間がかかります。
でも、時間がかかっても変えていった方が、長い目で見たら、遙かに良いですね。